環境に優しいハイブリッド車、意外と知らないことが多かったりします。車にそこまで興味がない場合、大体の方は燃費がいい車くらいの認識になっていると思います。
今回はハイブリッド車についてまとめていきます。
ハイブリッド車について
特徴と仕組み
ハイブリッド車とは、二つ以上の動力源を搭載している車のことを指します。基本的に、ガソリンを動力とするエンジンと電力で動くモーターの二つの動力源を備えた自動車のことを言います。
簡潔に例をあげると、速度が低い時は電気で動くモーターを動力に走行、燃費の効率が良い速度になった時には、ガソリンで動くエンジンに切り替え走行をするという仕組みになっています。速度が低い時に燃費の効率が悪くなるという一般的なガソリン車のエンジン性質を補う仕組みになっています。
速度の低い走り出し時にガソリンを使用せず電力を使用することにより、従来のガソリン車より燃費の効率が良くなり、CO2や排気ガスの量を抑えることが可能になっています。
ハイブリッド車のメリット
燃費性能の良さ
ハイブリッドカーはエンジンとモーターを組み合わせているため、燃費の効率がとても良いです。ガソリン車とハイブリッド車の最大の違いとして、電気で走行できるか否かという点があり、電気で走行する間はガソリンが不要なのでガソリンの消費が少ないです。
静粛性
運転をしている時やエンジン始動時の静粛性もメリットとして挙げられます。ハイブリッド車は、セルモーターを回してエンジンに点火するわけではないので、ガソリン車に比べて大きな音は出ません。
車種によっては、ハイブリッドシステムを始動するだけの車両もあり非常に静かにエンジンを始動できます。
私の場合ですが、勤めている店舗の展示車を移動する際、ガソリン車を運転した後にハイブリッド車を始動するとびっくりするくらいに静かで本当にエンジンかかってるの?と毎回なっています(笑)
あまりに音や振動が少ないので、少し怖いくらいです。
エンジンが劣化しにくい?
ガソリン車と比較すると、ハイブリッドは電力を使用するモーター駆動との併用で出力を出しているので、エンジンにかかる負担は軽減されています。
発進から高速巡行までをエンジンのみに頼る場合と比べ、発進や加速、巡行時もモーターのアシストが入るので、エンジンも劣化も緩やかになると考えられます。
ハイブリッド車のデメリット
バッテリーの劣化
バッテリーの劣化はしにくい?と前述しましたがデメリットにもあがってくるのがバッテリーです。
ハイブリッドカーは駆動用バッテリーに貯めた電気で走行をアシストするという仕組みであるため、駆動用バッテリーの寿命は燃費性能に直結します。
どんなバッテリーでも劣化は避けられません。
ハイブリッドカーは実は1997年~から世の中に出始めています。もっと最近な気がしますよね。出初めのころは駆動用バッテリーの不具合はありました。それから年月が経ち、現在では一般的な走行距離であれば、駆動用バッテリーはほとんど交換が必要のないレベルにまで進化しています。
しかし、極端に駆動用バッテリーを酷使するような使い方をすれば、10年10万kmになる前に駆動用バッテリーが大きく劣化することもあります。
チョイ乗りを一日に繰り返したりといったところです。もし自費で駆動用バッテリーを交換することになった場合、かなり高額な費用がかかることもデメリットといえますね。
静粛性が良すぎる
これはメリットでありデメリットでもあります。
ハイブリッド車がモーターのみで走行している時は走行音がほとんどしません。これってエンジンかかってるの?レベルで静かです。
走行時は騒音がなく快適ですが、歩行者などに気付かれにくいといったデメリットがあります。良くも悪くも静かというわけです。
ガソリン車であれば、一定のエンジン音が鳴るため、近くの歩行者が気付いて避けることができますが、ハイブリッド車の場合は歩行者が気付かずに飛び出してくる可能性がゼロではありません。
しかし、最近のハイブリッドカーでは時速20km以下になると、意図的に音を出す車両接近通報装置が標準装備となっており、メーカー側でも対策がとられています。
中古ハイブリット車の注意点
バッテリー寿命
バッテリーの寿命は、大体のメーカーが保証期間として設定している初年度登録から5年、または10万km走行がひとつの目安といわれています。
しかし、バッテリーの種類や前オーナーがどのような運転をしていたかによって、その寿命は前後します。
また、初年度登録から10年経っているものの走行距離が短いような車両は、充電と放電を十分に行っていない可能性もありますので、走行距離が少ないからといって安心してはいけません。経年劣化の方面でバッテリーが大きく劣化しているケースが考えられます。
中古のハイブリッド車を購入する際は、駆動用バッテリーの状態について販売店に詳細をしっかり確認することをおすすめします。できれば交換してもらってからの納車や保証をしっかりつけておきましょう。
まとめ
今回は、ハイブリッドカーの仕組みや特徴、メリットとデメリットについてざっくりまとめました。
燃費が良く、環境にもやさしいハイブリッド車ではありますが、静かすぎるあまり歩行者との接触の危険性があったり、燃費は良いがバッテリーの劣化が考えられたりとメリットの多くはそのまま裏返すとデメリットにもなり得ます。
ハイブリッド車の購入を検討されている方はハイブリッド車の特徴をよく理解して、自分に合った一台を選んでいただけると幸いです!
コメント