中古車ってどんな車を選べばいいの?
いろんな商談ケースがありますが、今回は中古車のメリットやデメリットを紹介しつつ、損をしない中古車選びを紹介します。
中古車購入のおすすめ方法とは
中古車といえば新車より安く車が買えるイメージがあるかと思います。しかも最近の中古車販売店さんは多種多様なメーカー車種を揃えて他社との差別化を図ろうと頑張っています。
現車を自分の目でしっかり見つつ、比較をして購入することができます。
在庫には限りがあり、すべての車が置いてあるわけではないので、店舗に足を運ぶ前に電話で問い合わせをすると効率がいいです。
価格が新車より安くいろいろ見て決めれる中古車。しかし、中古車は新車ではないのでリスクも伴ってきます。
中古車購入をする際は、慎重に選んでいきましょう。
中古車のメリット
なんといっても価格が安い!
中古車すべてに共通して言えるのは価格が安いということです。一度でも所有権が付き使用された車というのは価格が下がります。
例えば、グレードはこだわらないが、ハリアーが欲しい。予算内で新車を買うのは厳しいが、中古車なら予算内で良いグレードのハリアーが買える!なんてパターンもあり得ます。
選択肢が豊富
新車を買う場合、目当ての車とそのライバル車や類似車の中から選ぶのが基本になってくるかと思います。しかも、新車で過去のモデルを買うということは基本的にできません。
各メーカーさんも、受注生産といって在庫を残さないように制限を設けて車を生産しているからです。知り合いが乗っているマイナーチェンジ前の車が新車で欲しい。というのも難しいケースです。
しかし、中古車から探す場合は目当ての車のみならず様々な車を探すことができます。
年式と走行距離、車の状態、市場での人気度によって価格設定がされているので、探すタイミングによっては素晴らしい一台と出会えるかもしれません。
気軽に乗れる、乗り換えできる
免許を取得していざ車を購入するとなったとき、「ぶつける自信」ありませんでしたか?
決して安い買い物ではないので安易にこんな気持ちになってはいけないと思いますが、新車に比べると傷つけてはいけないという緊張感が少し緩和されます。
免許を取り立てで、とりあえず中古車からスタートしよう。運転に慣れ予算に余裕が出てきたら新車に乗り換えるといった選択肢を選ぶこともできますね。
中古車のデメリット
故障の可能性
中古車なので安く購入することができますが、走行距離や年式によっては部品の経年劣化による故障などが起こる危険性があります。
新車とは違い中古車はできたてほやほやの車ではありません。
不具合や故障が起きてしまったときはメンテナンスや部品交換をしなくてはならないので購入金額は安くともメンテナンス費でお金がかかってしまうという可能性があります。
もちろん、新車なので100%故障しない。中古車だから100%故障するというわけではありません。
人と同じで病気にかかる人もいればかからない人もいます。車も同じで故障する場合もあればしない場合もあります。日ごろから大切に乗り、メンテナンスをしてあげることが大切です。
どんな人が乗っていたかわからない
前のオーナーさんがどんな人が乗ってどんなことがあったかわからない。これもデメリットでしょう。まったく気にしないという方には特段問題にはなりませんが、少し神経質な気質のある方は中々きになるかもしれません。
あとは臭いです。こればっかりは完全には取り切れません。
タバコの臭いがひどい中古車なんてのもザラに存在します。お香や消臭剤の臭い等が残っていた場合も気になるかもしれません。
中古車販売店も仕入れた中古車の清掃やメンテナンスは必ずします。ですが、臭いに関しては100%取り切れません。妥協するしかないポイントです。
しかし、どうしても気になるという場合、販売店によっては臭い除去作業を別途で紹介してくれるところもあるでしょう。
ここに関しては販売店さん、営業さんと要相談になります。
事故車・修復歴車の可能性
いまは大分減りましたが、事故車や修復歴車を表記せずに販売している場合もあります。ここに関しては販売店を見極める必要があるでしょう。
基本的に中古車販売店は業者間で行われるオークションから車を仕入れますが、まれにお客様からの下取り車が状態が良いとそのまま店舗の在庫として販売するケースもあります。
こちらをクリックして設定変更。この入力は公開ページで反映されません。
販売店と営業マンに事故歴や修復歴がないことを確認する
第三者の鑑定士が事故歴・修復歴がないか鑑定をし、それらをクリアしている車になるので安心はできますが、人の目で見て判断するのでほんのわずかにですが事故歴・修復歴が実はあったという可能性もあります。
損をしない中古車選び
使用目的を見直す
まずはどんな使用用途で車を購入するか今一度見直しましょう。
■通勤通学で使用する
・長距離を走るのか
・街乗りになるのか
■プライベートで使用する
・アウトドアで山へよく行く
・収納は多いほうがいいか
■年間走行距離
■外観へのこだわり
こんな感じで思いつくだけメモしていきましょう。車種選定はもう始まっています。
この使用用途を分析することにより、長距離が走る場合は燃費が良い車がいい。アウトドアをよくする場合はパワーのある車や収納がたくさんできる車がいいと絞っていくことができます。
使用用途や走行距離にこだわりがなく、こんな車がいいな!とイメージや外観だけの場合はここまで気にする必要はありません。
インターネットを利用する
さあ、車種選定をある程度したら次は情報収集です。下準備をせずに車屋さんに乗り込むとヤリ手な営業マンに丸め込まれてしまいます。
まずは自分の用途にあった車の相場価格を調べましょう。
最近はインターネットが発展しているのでカーセンサーやグーネットなどの車検索サイトを使って相場価格を調べることができます。
販売店の口コミを見てみよう
車探しをする際、来店しようと決めた販売店の口コミを検索して見てみましょう。
カーセンサーやグーネットのみならず、販売店のホームページを検索すると大体の場合口コミが掲載されています。
他社との差別化のため、最近ではこの口コミにも力を入れているようです。
ただ、やらせも存在している場合があるので鵜呑みにするのは注意が必要です。あくまでも参考にしてください。
良い意見ばかり掲載されている場合は注意が必要です。悪い意見や指摘もしっかり掲載されており、その掲載に対してしっかり返信がされていると信頼性が高まります。
私も口コミに関しては良い意見をいただいたり、悪い意見もいただきますがどちらにも真摯に向き合い返信するようにしています。すべて次につながる貴重な意見ですしやり取りです。
見積もりをもらおう
ここまできたら実際に販売店に赴き見積もりをもらってこよう。ここでいう見積もりというのが車を購入する際の金額交渉をする土台になるものです。
見積もりには、車に必要な費用や付属品(オプション)の価格、税金、各種代行手数料などが記載されています。ここから商談がスタートになります。
別枠で納車準備費用といった謎の記載がある場合
そこの販売店での購入はやめましょう!
はっきり言ってこれはもともと存在しない費用だからです。基本的に諸経費といわれるものに「法定整備点検費用」と呼ばれる費用の記載があるはずです。
この「納車準備費用」というのは、内容が明確になっておらず別枠に記載がある場合は十中八九その営業マンが独自に営業スタイルとして取り入れ行っているでしょう。
もともと存在しないこの費用を見積もりにいれることにより、値引きしておきましたとこの謎の費用を削除するといった手法です。
一例として上記をあげましたが、共通したワードではないです。もしも見積もりの諸経費の枠外に謎の費用が入っていた場合突っ込みましょう!
即決をしない
販売店の雰囲気がとてもよく、担当してくれている営業マンがとても感じがいいから決めてしまおうかな。
一度思い留まりましょう。
一店舗のみで決め切らないようにしましょう。ただ、商談している車がいつ売れるかわからないということもあります。手付金で取り置きができないか交渉をしておくことをお勧めします。
せめて二社~三社から見積もりをもらい比較してから購入するようにしましょう。決して安い買い物ではないので慎重にいきましょう。
まとめ
今回は中古車のメリット・デメリットから損をしない中古車選びといった内容をまとめてみました。
簡潔に要約すると、
・新車より価格は安い
・中古車にはリスクがある
・比較をしっかりしてから購入しよう
といったところです。実際に中古車販売をしている立場から考えると、中古車在庫の中にはたしかにお宝在庫はそこそこ眠っていたりします。
ですがそういった車を見つけるのは中々に至難の業です。少しでも状態がよく安い車で損をしないために、下調べと様々な角度からの比較をしっかりするようにしてください。
コメント