
残クレや残価クレジットといった略称を聞いたことはないですか?
ディーラーさんではこの残価設定クレジットという制度で新車を購入することができます。テレビCMなんかで見たこと聞いたことがあるかと思います。これが、免許さえあれば仕事をしていない学生さんでも組めてしまうのがすごい(おそろしい)ところです。
残価設定クレジットのメリット・デメリットをまとめていきます。
残価設定クレジットとは
どんなシステム?
クルマの価格から「残価」を差し引いて、残った分を分割して支払っていく制度のことを指します。
購入時に設定されたクレジット終了時の車両の残価は毎月のお支払い額に含まれないため、月々の負担が軽くなります。これがまた落とし穴になるんですが後ほど解説します。また、クレジット終了時には、新車に乗り換えるか・返却するか・買取するか・ローンを組みなおすかのいずれかを選ぶ必要があります。
新車に乗り換えるともちろん残価(残っている支払い金額は上乗せ)が乗っかってきます。
簡潔に説明すると…
150万円の車を3年36回払いの残価設定クレジットで購入するとします。3年後に残る残価を50万円と設定すると、100万円のローンを組むニュアンスです。3年後には残価の50万円が待ち構えているわけです。
ローン自体は150万円で組むわけですが、100万円の分割と50万円の据え置き(とりあえず後から)の二つに分けているだけにすぎないのです。
金利はどうなる?
上記の例に挙げた150万円のパターンでいくと、100万円にも据え置きの50万円にもしっかりかかっています。50万円はお支払い最終回に据え置きとなりますが、実は金利は計算されています。
ぶっちゃけ新車を購入する際は高揚感と車が買えるという高ぶりでこういったお金に関する部分は後回しになりがちですが、よ~く見積もりと支払い回数と金利には目を通しておきましょう。
残価設定クレジットの落とし穴
下取りに出す際に…
購入したメーカー(ディーラー)以外に下取りに出せないといった間違った情報が出回っていますがそんなことはありません。
他の中古車販売店や買取店にも買取、下取り車として出すことは可能です。他の中古車店に下取りとして出せないと言われている理由としては、車を購入する際に所有権がディーラーのファイナンスになっているためです。
この所有権さえ解除してしまえばぶっちゃけどこで売ろうが買い替えようが関係ありません。残価を支払ってしまえば問題なしです。
売却する店舗で残価を含めてローンを組みなおすことも一つの手です。小難しい書類などもその店舗で用意・説明してくれます。それこそ下取り査定をし、ついた金額をそのまま残価にあて所有権解除をする手段もありますので参考にしてください。
注意するべきこと
必ずしも査定額が残価と相殺できるわけではありません。車の走行距離、市場価値、外装内装の状態によって査定額は変動します。
え?これだけしか査定額がつかないの?なんてケースもありマイナスだけ残ってしまう場合がありますので残価設定クレジットを組んだ場合の車は大切に乗りましょう。
あくまでも所有権はディーラーのファイナンス(ローン会社)が持っており、あなたは使用者でしかありません。
まとめ
残価設定クレジットは損か得かで言うと、ケースバイケースです。月々少額の支払いで新車に乗れるといったうたい文句で車を購入しているかと錯覚させられますが、結局のところレンタルしている状態と変わらないのです。
売却する際に金額がつけば儲けものですが、そううまくはいきません。市場価値は世界の経済状況によって変動しますし、あなたが走った距離数や傷の状態によっても査定額は変動します。
見極めが大切ですね…。
ディーラーでそのまま乗り換えることも可能ですし、中古車販売店で所有権解除してもらって中古車・未使用者に乗り換えることも可能ですので、まずは固定概念にとらわれず様々な車屋さんに相談してみてくださいね。
常日頃、損をしない車探しをしていただければと思っています。良い条件であなたにぴったりな車が見つかりますように!
コメント